1少考さん ★
旧ジャニーズ事務所のタレントのマネジメントなどを請け負う「STARTO ENTERTAINMENT」(スタートエンターテイメント)は17日、大手チケット転売サイトの運営会社に対し、アイドルグループSnow Man(スノーマン)のチケットを出品した1589件の発信者情報開示請求を東京地裁に申し立てたと発表した。
プロバイダ責任制限法に基づく、チケット転売サイトに対する大規模な開示請求は異例。STARTO社と協力するイベント主催会社は転売行為を規約で禁じているが、STARTO社によると転売サイト「チケットジャム」でスノーマンら所属タレントの公演チケットが多数出品されていた。
STARTO社側は「定価を大きく超える数十万円台での出品も確認された」と主張している。悪質な転売者に対して法的措置も検討するほか、サイトに対し出品の削除などを求めていくという。転売サイト運営会社からはコメントを得られなかった。
チケット転売を巡っては、2019年にチケット不正転売禁止法が施行されて以降も高額の出品が後を絶たない。スポーツやエンターテインメント業界からたびたび注意喚起が行われる事態となっている
引用元
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739765751/
2名無しさん@恐縮です
さよなら転売ヤー
11名無しさん@恐縮です
転売ヤーに制裁を
16名無しさん@恐縮です
いいねぇ
徹底して叩き潰してやれ
21名無しさん@恐縮です
知り合いのジャニオタ震えてんだろなぁ
推し以外色々売ってたみたいだし
42名無しさん@恐縮です
今でもライブチケットって転売出来んの?
こないだ米津の行ったけど、とても転売出来なさそうなシステムだったけど
61名無しさん@恐縮です
身分証偽造したり、仲間内で複数枚当選したら当選者と買った人の組み合わせで入場して会場内で座席見て振り分けたりしてる
身分証キッチリ確認してたら人件費かかるし、住所詰まって言えなかった子を入場させなかったりして問題になってた
長い目で見れば、転売いなくなってチケ取りやすくなれば新規ファンも増えるかもしれないんじゃないかなぁ
70名無しさん@恐縮です
>>42
1番簡単なところだと
チケットは持ってるけど少しでも前に行きたいオタクが
会場内で良席を買ったりしますな
それだと着席後にチケット確認でもしない限り見つからない
Xとかで「譲、0.5即決」とかザクザク出てくる
105名無しさん@恐縮です
定価以上で売ってるのは全部ダフ行為で逮捕すればいいだけ
単純に休養で行けなくなった奴はチケット代だけでええやろ
なんで儲けるつもりでおるんや
110名無しさん@恐縮です
今はダフ屋みたいなのはほとんどいない
オタクが自分のチケット取る時に何名義も使って余ったのを売る
ファンクラブ代だけで何十万ってかかったりするけど
上手く行けば転売で元が取れるし
取れなくても良席に入れて推しの近くに行くのが最大の目的だから構わない
これを同類のお友達ネットワーク駆使して売り買いするから厄介なの
138名無しさん@恐縮です
だいたいチケット売る時に本公演は転売何とか条例指定となっております、みたいに書いてある
一切の転売譲渡を認めないという約束の元に開催されてる
定価以下でもアウト
145名無しさん@恐縮です
ジャニオタのやり方
コンサートには基本本人確認が無いのでこのやり方が横行している。
1.出来るだけ多くの名義でファンクラブに入る。
2.FC名義を使ってライブのチケットを申し込む。人気の都市は全部の公演申し込む。
3.当然ダブって当選する。ダブったものを高値で転売。高値がつかなくても相手が来てくれれば自分はいい席が取れるから、定価割れしても売る。
4.転売した相手を集めて、一番いい席を確保。残りの席を金額順に割り当てる。
5.転売で儲かれば地方遠征費用に使う。人気ないグループだと赤字。
164名無しさん@恐縮です
STARTOのFC枠のチケットは本人の他に同行者も情報登録が必要で転売讓渡禁止
ゲートで全員を本人確認するのは無理なのでやってないだけ
入場システムでたまにランダムで本確が入る
定価以上で売ってた人は言い訳出来ないと思うが